Registration info |
参加枠 Free
FCFS
スタッフ枠 Free
FCFS
発表枠(発表者にお名前がある方) Free
FCFS
|
---|
Description
終了しました
今回も参加をありがとうございました。
池田さん ( @clockmaker )によるまとめ
https://togetter.com/li/1133849
動画による配信
https://crash.academy/class/125/
セッションは現在2つ上がっています
- Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
- ドキュメントやブログ記事に役立つ! 図版作成で使えるAdobe XD活用術
※「今のうちに知っておきたい。Microsoft Fluent Design 」は資料が配布できないセッションです。
今回の勉強会は?
Windows/Mac両方で使えて、デザイナーのみでなくエンジニアからプランナーまで制作に関わる人全員が使えるコミュニケーションデザインツールであるAdobeXD。
Webサイトやモバイルアプリのデザイン中心に利用を考えている方も多いですが、今回はWeb・アプリ・作図と様々な使い方をされている方をお招きしてお話を伺います。
また、XDのUIKitが公式で出たのをきっかけにWeb屋さんにとっては謎のデザインシステムFluent Design Systemについてのお話をして頂く予定です。
なお、今回は日本マイクロソフトのセミナールームに会場を移しての開催です。お間違いなく!
タイムテーブル(調整中)
時間 | 内容 |
---|---|
18:30- | 開場&受付 |
19:00-19:05 | 会場説明とオープニング |
19:05-19:25 | Adobe XD Tips |
19:25-19:50 | 今のうちに知っておきたい。Microsoft Fluent Design |
19:50-20:05 | 休憩&交流タイム |
20:05-20:20 | web制作の強い味方のXD |
20:20-20:40 | Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性 |
20:40-20:55 | ドキュメントやブログ記事に役立つ! 図版作成で使えるAdobe XD活用術 |
20:55- | 告知など |
登壇者/登壇内容のご紹介
Adobe XD Tips
(ほぼ毎月XD勉強会にて担当します)
XDは軽い・簡単・楽しいツールですが、何をやっていいかわからない!こんなことができないなんて?!のような初心者向けのTipsを駆け足で紹介します。最近(更新済みで間に合えば7月)の新機能紹介や注意したい使い方なども紹介予定です。
今のうちに知っておきたい。Microsoft Fluent Design
日本マイクロソフト株式会社 プリンシパル テクニカル エバンジェリスト 高橋 忍さん 高橋 忍のブログ
このセッションでは、5月に開催された Microsoft Build のイベントで発表された新しいデザインシステム Fluent Design の概要をお話しながら、どういった目的で作られて、アプリケーションを作る開発者やデザイナーにとってはどういうものかをご紹介します。
web制作の強い味方のXD
N.さん N. Design
web制作時のワイヤー作成時に色々なツールの中でもAdobeXDを使っているかの理由、実際の仕事でXDを使ってる体験や感想などをお伝えできたらと思ってます。また少しだけですが、これからのXDに期待していることを考えてみました。
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
ワンフットシーバス 田中正吾(たなかせいご)さん 1ft-seabass.jp.MEMO
Adobe XDでUIをつくる、そして、試す。これが、2Dだけでなく3D空間で読み込んでみるとどうなるでしょう。Adobe XDで制作したものをMicrosoft HoloLensで表示させた事例を軸に、表示のさせ方を試行錯誤したことや作り方の視点など、いろいろな可能性を考えたことをお伝えします。
ドキュメントやブログ記事に役立つ! 図版作成で使えるAdobe XD活用術
Adobe XDは図版作成にも役立ちます。起動が早い、サクッと図形を描ける、書き出しも手間いらず、といった利点から思考を止めることなく手を動かすことができます。オウンドメディアICS MEDIAにはXDを使って作成された図版が多くあります。このセッションでは、XDの活用例と素早く使うためのテクニックを紹介します。
会場と入場について
- 今回の会場は品川です。お間違えなく!
- 2Fで入場証を受け取った上31階で受付をしてください。
- 18:30〜19:00まで2F入り口付近でスタッフが立ちますのでできるかぎり間に合うようにご来場ください。
- 19時〜20時までに到着された場合は、@adobexd_study をつけてツイートしていただければお迎えに上がります。
- 20時以降の入場はできません
- セミナールームにWi-Fiの準備がございます。
- 電源タップは数に限りがありますのでご利用の際には延長ケーブルなどをお持ちいただくか譲り合ってご利用ください。
注意事項
- 同日のイベントに申し込まれている方の申込を受け付けない設定としておりますのでご了承ください。
- 受付は受講票にて行います。受講票の画面 をご用意いただけるとスムーズに受付が完了しますので、事前に準備をお願いします。
- 会場のセキュリティ方針により
- 出席するには氏名・所属(フリーランス屋号可、学生は学校名)が必要です。事前・事後の問い合わせにご協力ください
- 20時以降完全に入場できなくなります。
- 事前にフォームより登録しておくとスムーズに席につくことができます
- 当日会場内やセッション時、記録用の写真や動画を撮影します。写真はTwitterなどのSNSに投稿、勉強会レポートに使用しますので問題がございましたらお申し出ください。
会場協力
日本マイクロソフト 株式会社
撮影・配信協力
crash.academy 学びをキャリアへつなげるITを学ぶすべての人たちへ向けた学習・キャリアサポートサイト
Presenter
Feed
2017/08/19 12:07
お待たせしました!当日の動画がCrash.Academyにて公開されました。イベントページからリンクしています。次回#08 アイデアソン&もくもく会の募集も開始しておりますのでそちらもどーぞ!
2017/07/24 11:03
いよいよ明日19時からです!スムーズな入場のために、メールでお願いした入館情報登録もお願いします。今回大変お申込みが多くなっております。20時までに現地到着が難しそうだというかたは早めのキャンセルを〜
2017/07/19 22:33
ここ数日若干キャンセルがでてきました。繰り上がりの可能性がありますのでご確認ください!また、お仕事などの関係で参加できなくなった場合は一人でも多くの方が参加できるようキャンセルをお願いします!