Aug
17
Adobe XD ユーザーフェス 2019 Final
全国各地をリレー形式で開催されたAdobe XD ユーザーフェス2019がついにFinalを迎えます
Registration info |
参加枠 ¥1000 (Pre-pay)
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: キャンセルによる参加費の返金は行いませんのでご注意ください。代理の方が出席される場合には事前にご相談ください。 |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
Description
イベント終了いたしました!ご参加ありがとうございました!
- セッションアーカイブ→Adobe XD ユーザーグループ全国ツアー「XDUFes2019」東京 final 中継
- 当日ツイートまとめ→Adobe XD User Fes 2019 Finalのツイートまとめ
Adobe XD ユーザーフェス (東京)2019 Final
Adobe XD ユーザーフェスは、Adobe XD(以下XD)をビジネスや業務で活用している人はもちろん、趣味で、仲間で利用している人、そしてこれからXDを始めてみたいと思っている全ての人を対象に、XDの楽しさや面白さ、幅広い活用方法などの共有と交流を兼ねたイベントとしての開催を目指しています。
東京会場はツアーのスタート地点として5月に開催し、続々と大阪・名古屋・京都・札幌・沖縄・広島・松山・福岡・仙台・秋田で開催され、東京に戻ってきました。
登壇者情報やセッション情報は随時更新していきますので、本ページやTwitterのハッシュタグ #XDUFes2019 をこまめにチェックしてください!
※会場での簡易懇親会以外に、二次会を予定しています。二次会参加の申し込みはこちら 二次会申し込みconnpass
全国各地をリレー形式で開催されたXDUF2019 Finalを迎えます。
ツアーイベントの振り返り回です。 今回は初心者・初級者にかかわらずコアな半日を予定しています。
Finalはセミナーセッション、ワークショップ、展示・交流コーナーなどを用意したお祭りイベントです!
今回の会場ではセミナー形式で行われるメインセッションだけでなく、XDを使ったワークショップや、VUIや各種デバイスとXDを連携した展示コーナー、休憩スペースなども用意しています。
イベント名表記
以下のイベント名は全て同一の「Adobe XD ユーザーフェス」を表しています。
- Adobe XD ユーザーフェス
- Adobe XD User Fes
- XD User Fes
タイムスケジュール
セッション会場
※変更の可能性があります。 ※ワークショップはWS1、WS2共に各1時間枠での実施です。 ※WS1、WS2は1時間程度連続して実施されます。その間のセッション参加はできません。
セッション会場 | ワークショップ | |
---|---|---|
11:20〜12:00 | 受付 | |
12:00〜12:10 | 会場案内 | |
12:10〜12:50 | session1:佐藤さん XDで魅せる 〜デザインを楽しむためのテクニック〜 |
WS1:栄前田さん 「PROTOTYPING AT THE SPEED OF THOUGHT - 思考の速さでプロトタイピングするトレーニング」 |
12:55〜13:25 | session2:中井さん 地方で使うXD |
WS1:栄前田さん 「PROTOTYPING AT THE SPEED OF THOUGHT - 思考の速さでプロトタイピングするトレーニング」 |
13:25〜13:40 | 休憩 | |
13:40〜14:20 | session3:伊原さん キーボード操作のデザイン |
WS2:栄前田さん 「PROTOTYPING AT THE SPEED OF THOUGHT - 思考の速さでプロトタイピングするトレーニング」 |
14:25〜14:55 | session4:渡部さん XDで設計するコミュニケーションデバイス体験 |
WS2:栄前田さん 「PROTOTYPING AT THE SPEED OF THOUGHT - 思考の速さでプロトタイピングするトレーニング」 |
14:55〜15:10 | 休憩 | |
15:10〜15:40 | session5:池原さん XDって胸キュン?~コンポーネントとゲームパッドトリガーで進化するプロトタイピング~ |
|
15:50〜17:00 | 懇親会(轟さんsession) |
登壇者
池原 健治(いけはら けんじ)
XDって胸キュン?~コンポーネントとゲームパッドトリガーで進化するプロトタイピング~
5月更新で導入されたコンポーネントと、弊社待望のゲームパッドトリガーに焦点を当て、ブランドデザインを保ちつつパーツを組み合わせて提案できる緩めのデザインシステムの構築から、ゲーミングコンソールUIのプロトタイピング、新たなプレゼン手法など、進化を続けるXDの胸キュンなポイントをご紹介します。
池原 健治(いけはら けんじ)
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Webデザイナー
人口的にレアな鳥取県出身。学生時代は工学部でロボットコンテストに出場したり、流体力学を専攻するようなメカニカル野郎だったが、在学中に始めたスケートボードのWebサイト作りでFlashを使ったインタラクションデザインにはまり、Webデザイナーを目指して当てもなく上京。元々ゲームが趣味だったこともあり、いつの間にかゲーム会社でWebデザイナーとして活動中。
- Adobe MAX Japan 2017でXDセッションの一つを担当
- CSS Niteベスト・セッション2018:ベストスピーカー(次点)
- https://note.mu/kenji_clown5
伊原 力也(いはら りきや)
キーボード操作のデザイン
Adobe XDではキーボード操作のプロトタイピングが可能になりました。とはいえ、アプリやウェブページや、さらに両者の文脈が入り交じるウェブアプリケーションにおいて、そもそもキーボード操作をどうデザインすべきなのでしょうか。クラウド会計ソフトであるfreeeでの経験やアクセシビリティの観点も交えつつ、検討すべきポイントをお伝えします。
伊原 力也(いはら りきや)
freee株式会社 UXデザイナー
アクセシブルなインタラクションデザインの実践を標榜し、Webサービスやスマートフォンアプリの設計業務に従事。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)理解と普及作業部会委員、HCD-Net認定 人間中心設計専門家および評議委員としても活動。共著書に『デザイニングWebアクセシビリティ』、監訳書に『インクルーシブHTML+CSS&JavaScript』『コーディングWebアクセシビリティ』がある。クリエイティブユニットmokuva所属。
渡部 知香(わたなべ ちか)
XDで設計するコミュニケーションデバイス体験
ロボットのアプリ開発や音声コンテンツなど、実は画面ファーストではない3Dな領域でもXDは活用されています。Webやモバイルとは違った、コミュニケーションデバイスとの関わり方の視点でXDの活用法をご紹介します。
渡部 知香(わたなべ ちか)
株式会社ヘッドウォータース
ヒューマンインタラクションデザイナー
学生時代はITと無縁の英米語学科でトルコ留学や少林寺拳法に勤しんだ後、今の会社へ新卒で入社。
オフショア開発のコーディネーターを経験後、たまたまコミュケーションロボット「Pepper」の創成期からアプリ開発に関わったのがきっかけで、主にロボットやスマートスピーカーなど、コミュニケーションデバイス向けのアプリデザインや企画に従事。200本以上のアプリ開発に関わり、昨年からは居酒屋でスマートスピーカーで注文を受け付けるといった新しい取り組みにも挑戦している。
- ソフトバンクロボティクス認定Pepperコミュニティリーダー
- オライリー社「デザイニング・ボイスユーザーインターフェース」日本版特別寄稿インタビュー掲載
佐藤 修(さとう おさむ)
XDで魅せる 〜デザインを楽しむためのテクニック〜
デザインって、とっても楽しいことだと思います。特に「アイディアが湧き出た瞬間」はとてもエキサイティングですよね。「思考の速度でデザインができるXD」は、この瞬間を現実へと導いてくれます。今回は「自動アニメーション」を中心に、選りすぐりのXDテクニック…いや、楽しみ方をご紹介します。
佐藤 修(さとう おさむ)
株式会社フラッグ / アートディレクター・デザイナー
グラフィックデザイナーとしてキャリアをスタート。後に、Webの世界に魅力を感じWebデザイナーへと転身。Web制作を中心にキャリアを重ねつつ、映像制作、デジタルサイネージ制作、インタラクションコンテンツ制作など、ボーダーレスに活動の場を広げる。
現在は、Webサイトの受託制作をメインに、B向け/C向け問わず全方位のジャンルを担当し、クリエイティブワークを展開中。
Adobe XDはプレビュー版からのユーザー。
中井 誠也(なかい せいや)
地方で使うXD
Adobe XDはデザインツールとしての使い方にとどまらず、いろいろな可能性を探れるツールであると考えています。
一人の興味から会社のデザインツールとして採用するに至った経緯を、実際に関わった事例や使い方を元にご紹介します。
中井 誠也(なかい せいや)
株式会社リコネクト Webクリエイター
Adobe XD ユーザーグループ広島 代表
デザイン会社でDTP業務からWeb業務へのシフトチェンジをしたのをきかっけにWebのことを学び始め、現在ではWordPressを主としたWeb制作に従事。
現場を良くするにはユーザーを主とした考え方必要だ、という信念のもとUXに興味をもちはじめ、人間中心設計 スペシャリストの認定を受ける。
ワークショップ
栄前田 勝太郎(えいまえだ かつたろう)
「PROTOTYPING AT THE SPEED OF THOUGHT - 思考の速さでプロトタイピングするトレーニング」
「DESIGN AT THE SPEED OF THOUGHT 」(思考の速さでデザインする)というXDの開発ポリシーが示すように、XDの大きな特徴として、そのアウトプットの軽快さがあります。
その特徴を活かすためにも「思考の速さ」でアウトプットするためのトレーニングをXDを用いて実施してみたいと思います。
XDをインストールしたPCをご持参ください
XDのハンズオンではなく、プロトタイピングのトレーニングが目的です
栄前田 勝太郎(えいまえだ かつたろう)
有限会社リズムタイプ代表/株式会社デジタルステージCXO
様々なデジタルデバイスのUI設計/デザインに関わる一方で、企業の新規事業開発、プロジェクトやチームの改善・促進支援、また複数のコミュニティ運営に携わっています。
ワークショップデザイナー/2030SDGs 認定ファシリテーター/サイボウズ チームワーク総研コラボレーターとしても活動。
主な著書に「UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。」「Webディレクションの新・標準ルール 現場の効率をアップする最新ワークフローとマネジメント」がある。
プロフィール詳細
注意事項
- 先着順ですが申込多数となった場合、キャンセルせず欠席を何度もされている方、同日に開催されるイベントへの申込みが確認できた場合には参加をお断りする場合がございます。
- 受付は受講票にて行います。受講票の画面 をご用意いただけるとスムーズに受付が完了しますので、事前に準備をお願いします。
- 領収書については事前決済の場合、PayPalの領収書がご利用いただけます。
- 当日会場内やセッション時、記録用の写真や動画を撮影します。写真はTwitterなどのSNSに投稿、勉強会レポートに使用しますので問題がございましたらお申し出ください。
- 会場でアルコールを含む軽食を出します。しかし、未成年の方は絶対にアルコールを飲まないようにしてください。周りの方も勧めないようにお願いします。
会場について
今回セキュリティの関係で会場から出て買い物の際にはスタッフに声をかけていただくようになります。
お昼ごはんなどは事前に購入してお入りください!
- 11:20から1Fまたは4Fの入場ゲート前で、 紺色のTシャツを着たスタッフが入館証を配布しております。
- エレベーターにて24Fまでお上がりください。
24Fについたらconnpassの受講証を用意して受付にお並びください。
https://connpass.com/event/135172/ticket/
※受付開始時間以降スタッフが見当たらなかった場合には、
https://twitter.com/adobexd_study にメンションもしくは
イベントページからお問い合わせください
https://xd-study.connpass.com/event/135172/inquiry/
協力
会場協力:DMM.com
ライブ中継(セッションのみ):CC道場
スポンサー:Adobe
Media View all Media
Feed
2019/08/16 12:43
【あす8/17(土)12時開催】台風の影響もなく明日は予定通り開催予定です!入場は11:20から。猛暑が予測されておりますので、室内ですが水分補給など体調にはお気をつけください。